屋根・外壁塗装工事

HOME PAINTING

塗装工事の目的は、「建物の寿命を延ばすこと」「二次的災害を防ぐこと」です。
外壁塗装は見た目の改善だけでなく、外壁や屋根の機能を改善し、
それらの寿命を延ばすことで雨漏りによる二次被害の誘発を阻止するという役割があります。
塗装工事は、実は「しなければいけない工事」なのです。

塗装工事って、
本当に必要なの?

どうして家は塗替えなければいけないのか?
もしやるとしたらいつ頃塗替えなくてはいけないのか?
建物は常に厳しい環境化にさらされています。建物が傷むにつれて、屋根、壁共に劣化し、塗替えが必要となってきます。
風雨や日射など自然環境から建物を保護する際に、塗膜は大きな威力を発揮します。
しかし、「何年たったら塗替えを絶対にしないといけない」という決まりがある訳ではありません。
「まだ大丈夫だろう」と外壁塗装を先延ばしにされている方はいらっしゃいませんか。
外壁塗装は不要な時期にむやみに行うものではありませんが、必ず塗装をすべき時期がやってきます。大切なのは大事に至る前に行うことです。

塗装工事をしないと、こんなリスクが?!

  1. 建物の劣化

    建物は風雨、光、熱、地震などの自然要因によって劣化します。
    建物を雨から守っている「防水層」も同じく経年により劣化します。

  2. 雨漏れ

    防水による保護がなくなると雨水がひび割れなどから内部に侵入し、
    雨漏れが起きてしまいます。

  3. 最悪は倒壊の恐れも

    建物が劣化すると、
    構造自体が脆くなります。
    その為、地震などの揺れに耐えきれず建物が倒壊する恐れがあります。

塗装チェックリスト

“ 1つ ”でも当てはまったら塗装工事が必要

    • 01 10年以上外壁や屋根を塗り替えていない。
    • 02 チョーキング現象(触ると色がつく)が起きている。
    • 03 外壁にクラック(ひび割れ)が見られる。
    • 04 目地のシーリング材が、ひび割れ・破断してしまっている。
    • 05 外壁の一部が欠けていたり、腐食している。
    • 06 鉄部のサビや木部の腐食が著しく、苔やカビが見られる。
    • 07 室内に雨染みが見られる。

    塗料の種類・特徴

    塗料の種類と性質を知って、適切な施工を頼みませんか?

    外壁塗装

    外壁塗装 耐久年数 金額 / ㎡ 例)30坪 保証期間 汚れにくさ
    1 ウレタン 7年〜8年 2,400円〜 288,000円〜 5年 ★★★ ★★
    2 シリコン 10年〜12年 2,600円〜 312,000円〜 5年 ★★★ ★★★
    3 ラジカル制御形 12年〜15年 3,800円〜 456,000円〜 7年 ★★★★ ★★★★
    4 フッ素 15年〜20年 4,200円〜 504,000円〜 10年 ★★★★★ ★★★★
    5 無機 20年〜25年 5,400円〜 648,000円〜 15年 ★★★★★ ★★★★★

    屋根塗装

    屋根塗装 耐久年数 金額 / ㎡ 例)30坪 保証期間 汚れにくさ
    1 ウレタン 7年〜8年 2,400円〜 132,000円〜 5年 ★★ ★★
    2 シリコン 10年〜12年 2,600円〜 143,000円〜 5年 ★★★ ★★★
    3 ラジカル制御形 12年〜15年 3,000円〜 165,000円〜 7年 ★★★★ ★★★★
    4 フッ素 15年〜20年 3,500円〜 192,500円〜 10年 ★★★★★ ★★★★
    5 無機 20年〜25年 5,400円〜 297,000円〜 15年 ★★★★★ ★★★★★
    詳しい価格をみる

    塗装工事の流れ

    1. STEP01

      仮設足場工事

      安全な施工の為に足場を設置し、メッシュシートを張ります。洗浄の際に使用する水や洗剤、塗料の飛散を防ぐ為に必須となります。

      組立ての際に音もしますので、近隣にお住まいの皆様への配慮・第三者災害の注意をはらって行います。

    2. STEP02

      高圧水洗浄

      プロ仕様のバイオ高圧洗浄機で、汚れや苔などをしっかりと取り除きます。
      浮きやハガレなどの密着不良を防ぐ為、防水本来の効果を発揮させるためにもとても重要な作業ですので、丁寧に行っていきます。

    3. STEP03

      下地処理

      外壁のひび割れや、鉄部のサビなどを塗装前に補修する作業です。
      しっかり補修してから塗装を行わなければ、塗膜の付着力を落とすだけでなく建物自体の痛みを早めてしまうことになります。
      外壁の目地(コーキング)を打ち替えしていきます。
      変成シリコンというゴム状のものが埋め込まれているのですが、この部分が劣化していると、隙間ができて雨風が入ってきたりします。地震等の揺れに対しその反動を吸収する役目もありますので、とても重要な処理です。

    4. STEP04

      養生

      塗装に入る前に、窓や雨戸など塗料がかからないようにビニールで養生 をしていきます。玄関や室外機、換気扇のフードも養生しますが、使用できるように養生しますので、ご安心ください。

      作業中の換気扇等の使用は、臭いのこもる原因となりますので、ご使用はご控えください。

    5. STEP05

      下塗り・中塗り・上塗り

      【下塗り】
      下塗りは、外壁と塗料との接着材の役割をします。下塗り作業はこの後に塗る塗料を長持ちさせられるかどうかの分かれ目ですので、ムラなく塗装していきます。

      【中塗り・上塗り】
      中塗りと上塗りは同じ塗料を使用します。
      中塗りの目的は、「塗膜に一定の厚みをもたせる事」、「平滑な下地をつくる事」で、塗料を長持ちさせる事につながります。
      上塗りの目的は、「厚みをつける事でより塗料の性能を高めること」です。

    6. STEP06

      付帯部の施工

      付帯部分は、“軒天”、“破風”、“戸袋”、“庇”、“格子”が主な塗装場所になります。サビ止めなどの下地処理を行った上で仕上げます。
      付帯部分は細かい作業になりますので、ハケを使う場面も多くあります。塗り残しやムラがでないようにしながら丁寧に塗っていきます。

    7. STEP07

      点検・タッチアップ

      塗料が付着、塗り残しや塗りムラを点検し、手直し・清掃を行います。
      見落としが無いよう、最善の注意をはらって確認します。
      その後お客様と一緒に最終確認をおこないます。

    8. STEP08

      足場解体・清掃

      仕上がった塗装面を傷つけないよう配慮しながら解体していきます。
      解体が終わりましたら家周り・現場周辺の清掃をおこないます。

    9. STEP08

      完成

      塗装工事の場合、工期は約10日~2週間ほどになります。天候によって工期が前後する場合があります。
      美しく生まれ変わった美貌をご覧ください!!

    お問い合わせをする